海軍局地戦闘機(震電)

震電はそのエキセントリックな姿と性能で、後世の大戦機ファンを興奮させる一番の機体だろう。各国の計画されたエンテ型機のうち、実用化されものになったであろう機体の一番も震電であったと思われる。

海軍局地戦闘機(震電)諸元

海軍局地戦闘機(震電)

エンジン空冷18気筒 三菱ハ43-42(離昇馬力 2,030HP/2,900r.p.m 公称馬力 1,600HP/8,400m)
最大速度750km/h(高度8,700m)
航続距離1,000~2,000km+30分
全幅11.114m
全長9.760m
全高3.555m
主翼面積20.5㎡
自重3,465~3,525kg
全備重量5,228kg
上昇時間8,000mまで10分40秒
実用上昇限度12,000m
武装30mm機銃×4
爆弾30kg×4または60kg×4

海軍局地戦闘機(震電) こぼれ話

震電は海軍技術士官の一部に操縦教育を行う制度で誕生したエンジニアパイロット5人のうち、鶴野正敬造兵大尉(昭和16年当時)が設計したエンテ型飛行機である。エンジニアパイロットとは、設計技術を持ったエンジニアが、戦闘機であれば必要な曲技飛行訓練を受けた戦闘パイロットの技量を持った者をいう。この制度で鶴野大尉の他に、戦闘機の安田忠雄造兵大尉、17年度に戦闘機の兼弘正厚技術大尉、攻撃機の奥平緑郎技術大尉、18年度に水上機の加藤正明技術大尉が誕生した。飛行機の設計は数式や経験から行われるのでとんでもないものはできないが、実際に飛ばしてみないと分からない部分がある。舵の効き具合、重さ、振動などその機体特有のクセは実際に飛ばしてみないと計算では導き出せない要素である。しかし、人の感覚に起因する部分はそれを感じた人でないと実際には言葉で言いあらわせられない。そこで、エンジニアでありパイロットでもある技術士官を養成すれば、自分が設計した飛行機に自ら乗り込み、テスト機から直に感じ取れるはずだ。海外でも有名なエンジニアパイロットが存在する。ドイツではフォッケウルフ社のクルト・タンク技師で、フォッケウルフTa152のテスト飛行中、アメリカのP51マスタングに発見されたが逃げ切った話は有名である。また、アメリカでは日本本土初空襲を成功させたB25爆撃隊の指揮官ドゥーリットルは、MIT(マサチューセッツ工科大学)で航空力学の博士号を持っている。タンクはエンジニアに、ドゥーリットルはパイロットに重点を置いたエンジニアパイロットであった。

震電の外形的特徴であるエンテ型は、高速重武装の戦闘機にうってつけの機体形式である、と鶴野大尉が空技廠での実習中に思いついた。推進式のプロペラ配置は機首の成形を容易にして空気抵抗を減少させ、胴体とプロペラ後流との干渉がないためプロペラ効率が上がるメリットがある。胴体は必要な装備が入る容積があればよいので小さくて済み、機首には大口径機銃を集中装備することもできる。また、機体前方にある前翼(カナード)は従来の機体とは違い揚力を発生するので、主翼面積を小さくすることができる。さらに、前翼と主翼の両方で揚力を発生するととで失速特性がよくなり、大迎え角でも失速しにくい利点がある。震電の機体構造上の問題点は、緊急非常時にパイロットが安全に脱出できるかどうかであった。操縦席より後方にプロペラが存在しているので、脱出時、プロペラに接触する可能性は高く、安全な脱出手段が求められた。そこで、プロペラ軸に爆薬をしかけ、脱出する前にプロペラを爆破するしかけが考案されたが、実機を使ってのテストが行われていないので、確実に働いたかどうかは確認のすべがない。

アメリカ軍は諜報活動によって、どんな機体が開発されていたかかなり詳細に情報を掴んでいたが、なぜか震電はそのリストから漏れていたらしい。鶴野大尉は、「私は生来、筆無精で、九州飛行機に出張していた期間、震電の設計や試作の経緯など、航本(航空本部)や空技廠に宛てた報告文書をほとんど出さないで震電の早期完成に没頭した。1回だけ連絡したのが、航本宛てに『震電の試飛行準備完了、燃料送られたし』の打電だった。この筆無精が防諜に役だったのではないか。」と、後日大笑いになったそうである。