海軍夜間戦闘機(電光)

電光は最初から夜間戦闘機として計画された機体だったが、度重なる用兵側の無理難題、八方美人的な要求でものにならなかった。愛知航空機も初めての戦闘機とあって、新機軸を盛り込みすぎたきらいがある。

海軍夜間戦闘機(電光)諸元

海軍夜間戦闘機(電光)

エンジン空冷18気筒 中島誉二二型×2(離昇馬力 2,000HP/3,000r.p.m 公称馬力 1,700HP/6,000m)
最大速度590km/h(高度8,000m)
航続距離1,600km
全幅17.50m
全長15.10m
全高4.61m
主翼面積47.0㎡
自重7,320kg
全備重量10,180kg(正規)11,510kg(過荷)
上昇時間9,000mまで14分45秒
実用上昇限度12,000m
武装20mm機銃×2、30mm機銃×2、20mm機銃×2(後上方旋回)
爆弾60kg×4または250kg×1

海軍夜間戦闘機(電光) こぼれ話

海軍夜間戦闘機(電光)は最初から夜間戦闘機として設計される日本で唯一の機体となったが、要求性能が過大だったのと夜間戦闘以外の機能も持たせようとした結果、機種削減の整理対象となり開発が中止された。高々度性能を確保するため、中島誉エンジンの排気ガスタービン付きを搭載しようとしたが、排気ガスタービンの実用化が不安定なので酸素噴射の誉二二型を選択せざるを得なかった。電光への要求性能は、夜間戦闘の他、昼間に敵の哨戒機や敵船舶に対する攻撃ができること、最大速度685km/h以上、上昇時間6,000mまで6分以内、航続5時間、武装は30mm機銃と20mm機銃各2門、そして胴体上部にも20mm機銃×2の遠隔操作式銃塔を設置、電探装備となっていた。これだけの装備をして要求された性能を満たすには相当困難なことに思える。はたして自重は爆撃機の銀河より重くなり、運動性能の低下が危ぶまれた。エンジンが額面通りの出力を出したとしても、どんどん用兵側から出される要求はパワーの余力を全部喰われてしまいさらに実現困難な状況に陥ってしまった。モックアップ(実大模型)審査が終わって約2箇月後に整理対象となり開発は中止された。

愛知航空機としては、初めての戦闘機開発だったので全社一丸となっての取り組みだったが、いくつかの新しい試みが設計に盛り込まれている。機体を正面から見ると他の飛行機と明らかに違うのは機体断面が四角形であることだ。通常の機体であれば、楕円形もしくは円形であるが、電光は機体後部に搭載する遠隔操作の20mm旋回機銃を取り付ける際の工作を容易にするために四角形となっている。この20mm旋回機銃は後方用ではなく敵機の下方から前上方へ打ち上げる斜め銃である。さらに機首に装備される30mm機銃は機軸に対して上向き30度に取り付けられ、斜め銃と同様の戦闘方法で使用することになっていた。この戦法のため、敵爆撃機の速度に合わせて飛行する必要があるのでフラップをエアブレーキのように使用できるようになっていた。夜間戦闘機なので夜間の着陸には特に注意が払われ、フラップは特殊な親子式の二重翼になっていて、エルロンも15度下げてエルロン・フラップとして使用できるようになっていた。