特殊攻撃機(晴嵐)

攻撃機を搭載した潜水艦部隊が敵戦略地点を叩く、という発想は山本五十六元帥が発案したが、現在ならさしずめミサイル原潜といったところか。潜水艦に搭載する制約の多い機体であるため、当初の彗星改造案を捨て、新規設計と決まった機体が晴嵐である。

特殊攻撃機(晴嵐)諸元

特殊攻撃機(晴嵐)

エンジン液冷倒立V12気筒 愛知熱田三二型(離昇馬力1,400HP/2,800r.p.m 公称馬力1,319HP/1,700m)
最大速度474km/h(高度5,200m)560km/h(フロート投棄時)
航続距離1,190km(正規)2,000km(偵察)
全幅12.26m(折りたたみ時2.3m)
全長10.64m
全高4.58m(折りたたみ時2.94m)
主翼面積27.0㎡
自重3,362kg
全備重量4,250kg
実用上昇限度9,640m
武装13.0mm旋回機銃×1
爆弾250kg×4または800kg×1あるいは800kg魚雷×1
乗員2名

特殊攻撃機(晴嵐) こぼれ話

特殊攻撃機(晴嵐)は、大型潜水艦伊400型に搭載される攻撃機として山本五十六連合艦隊司令長官の命によって開発された水上機である。当初の作戦ではアメリカの大西洋艦隊がパナマ運河を通って太平洋に進出するのを妨害するため、パナマ運河の破壊を大型潜水艦に搭載した水上攻撃機で行うことであった。その要求に従って、伊400型(全長122m、水中排水量6,560トン、ディーゼル7,700馬力×4、モーター2,400馬力×2、水上18.7ノット、水中6.5ノット、特殊攻撃機3機搭載)の潜水艦が計画され、同時に搭載機である水上攻撃機が愛知航空機に発注された。伊400型潜水艦は18隻建造予定だったが戦局の推移により5隻に変更され、実際に建造されたのは3隻である。伊400型の不足を補うために建造途中の甲型潜水艦を晴嵐2機搭載可能な潜水空母に改造した(伊一三型潜水艦:伊一三、伊一四)。しかし、パナマ運河を攻撃するタイミングは失われ敵の手におちたウルシー泊地のアメリカ機動部隊を攻撃する計画が浮上し、伊400潜と伊401潜は晴嵐をそれぞれ3機搭載しウルシーへ向けて出撃した。伊400潜と伊401潜は発見されるのを防ぐため別々のルートでウルシーへ肉薄し、昭和20年8月17日に会合して攻撃することが決定されたが、その前に終戦となり帰還を命じられた。晴嵐が敵の手に渡ることを嫌って魚雷と共に海中へ投棄した。また、伊401潜に座乗していた第1潜水隊司令有泉龍之介大佐は帰還途中で自決している。

伊400型潜水艦の詳細は日本海軍艦艇入門を参照

特殊攻撃機(晴嵐)は特殊な任務に使用される機体だったので、他の飛行機にはない様々な機構が盛り込まれている。大型潜水艦に搭載とはいえ、主翼を広げた状態での搭載はとても無理なので、フロートを外して主翼を付け根付近で前縁を90度下になるようにし、次いで機体に添うように後ろへ90度折りたたんだ。水平尾翼は付け根付近で下へ90度折りたたんだ。垂直尾翼はラダーより上の部分が折りたたまれた。フロートは任務終了後敵戦闘機から逃れるために投棄できるように設計されている。爆撃任務時はフロートを装着した状態でカタパルトから射出されるが、雷撃の場合はフロートを取り外して射出される。特殊攻撃機(晴嵐)に液冷エンジンが選定されたのは、出撃前に水及びオイルを格納庫内で事前に温めてエンジンの掛かりをよくすることができるためである。