九七式艦上攻撃機

九七艦攻は、海軍機で最初の「全金属製」「低翼単葉」「引き込み脚」の機体である。三菱との競争試作となり、両社とも制式となったが、中島製の1号艦上攻撃機及び3号艦上攻撃機が量産された。

九七式艦上攻撃機諸元

九七式艦上攻撃機

エンジン空冷14気筒 中島栄一一型(離昇馬力1,000HP/2,550r.p.m 公称馬力980HP/3,000m)
最大速度378km/h(高度3,600m)
航続距離1,021km(正規)1,993km(過荷)
全幅15.52m
全長10.30m
全高3.70m
主翼面積37.7㎡
自重2,170kg
全備重量3,800kg(正規)4,100kg(過荷)
上昇時間3,000mまで7分40秒
武装7.7mm機銃×1(携行弾数582発)
爆弾250kg×2または800kgまたは800kg航空魚雷×1
乗員3名

九七式艦上攻撃機 こぼれ話

九七式艦上攻撃機は1号(及び3号)と2号があり、1号は中島製で2号は三菱製である。3号は1号のエンジンを光から栄に換装したもので基本機体は1号と同じである。九七艦上攻撃機1号は日本海軍初めての全金属製低翼単葉引き込み脚で、艦上機の近代化をリードした機体としてもっと注目しても良い。三菱製の2号艦攻は性能的に1号とほとんど同じだが、固定脚となっている。九七艦攻に盛り込まれた新機軸は、可変ピッチプロペラ、密閉式風防、蝶型フラップ、そして引き込み脚である。

艦上攻撃機は水平爆撃と雷撃の2種類の任務を果たす機体である。真珠湾攻撃に使われた800kg爆弾は徹甲爆弾といい陸上の施設や航空機を破壊する破砕爆弾とは異なり、艦戦攻撃専用の爆弾である。破砕爆弾は瞬発信管といって弾着したらすぐに爆発する信管を装備しているが、徹甲爆弾は艦船の甲板防御を突き破り艦内で爆発するように先端に被帽してある戦艦などの主砲弾である徹甲弾と構造は同じだ。したがって、真珠湾攻撃用の徹甲爆弾は戦艦用の40センチ主砲弾である九一式徹甲弾を徹甲爆弾に改造し九九式800kg徹甲爆弾が完成した。真珠湾内のアメリカ艦船は2列に係留されていたので、外側は魚雷で沈められるが内側の艦船に対してはどうしても爆弾攻撃でないと沈めることができなかったので、この徹甲爆弾の開発は真珠湾攻撃の成功の鍵を握っていたと言える。

もうひとつの攻撃任務である雷撃にもこんなエピソードがある。真珠湾の水深は浅く通常の魚雷だと深く潜りすぎて海底に突き刺さり、攻撃の用をなさないことは分かっていた。そこで、浅海用の航空魚雷を開発する必要があり、真珠湾の深度を考慮して沈度12mという厳しい条件であった。航空魚雷は投下されたあとの沈度が一定せず、時には100mも潜ってしまうこともあったので、水平ジャイロを使った安定機つきの航空魚雷を完成させ、九一式航空魚雷改として採用された。この魚雷は三菱重工業長崎兵器製作所において特急で作られ、佐世保に1隻だけ残っていた空母「加賀」に100本積み込まれ、集合地である千島列島の単冠湾で各空母に配られるというきわどさであった。浅海面航空魚雷の開発責任者である愛甲少佐は12月8日早朝、軍艦マーチで目覚め、真珠湾攻撃の成功を知ったとき「かねて準備していた拳銃も役に立たなくて幸いだった」と第一線の将兵と同様、命がけの魚雷開発だったのである。