艦上爆撃機(彗星)

大日本帝国海軍で唯一液冷エンジンで制式機となった機体で、高性能を買われて開発途中の試作機を二式艦上偵察機として空母に搭載した。

艦上爆撃機(彗星)諸元

艦上爆撃機(彗星)

彗星一一型彗星一二型彗星三三型
エンジン液冷倒立V型12気筒 愛知熱田二一型(離昇馬力1,200HP/2,500r.p.m 公称馬力1,050HP/1,600m)液冷倒立V型12気筒 愛知熱田三二型(離昇馬力1,400HP/2,800r.p.m 公称馬力1,319HP/1,700m)空冷14気筒 三菱金星六二型(離昇馬力1,500HP/2,600r.p.m 公称馬力1,250HP/6,000m)
最大速度546.3km/h(高度4,750m)579.7km/h(高度5,250m)574.1km/h(高度6,050m)
航続距離1,783km(正規)2,196km(過荷)1,517km(正規)2,389km(過荷)1,519km(正規)2,911km(過荷)
全幅11.50m
全長10.22m
全高3.175m3.175m
主翼面積23.6㎡
自重2,510kg2,635kg2,501kg
全備重量3,960kg4,353kg4,657kg
上昇時間高度5,000mまで9分28秒高度5,000mまで7分14秒高度6,000mまで9分18秒
武装機首7.7mm固定機銃×2(携行弾数各600発)後上方7.7mm旋回機銃×1(97発弾倉×6)機首7.7mm固定機銃×2(携行弾数各400発)後上方7.7mm旋回機銃×1(97発弾倉×6)機首7.7mm固定機銃×2(携行弾数各400発)後上方7.92mm旋回機銃×1(75発弾倉×3)
爆弾胴体250kgまたは500kg爆弾×1胴体250kgまたは500kg爆弾×1、翼下30~60kg爆弾×2胴体250kgまたは500kg爆弾×1、翼下250kg爆弾×2(胴体は250kg×1)
乗員2名

艦上爆撃機(彗星) こぼれ話

艦上爆撃機(彗星)は大戦で使用された数少ない液冷エンジン搭載の制式機(海軍では他に特殊攻撃機晴嵐が、陸軍では三式戦闘機飛燕がある)である。熱田エンジンはダイムラーベンツDB601Aのライセンス生産品であるが、川崎で同じようにライセンス生産したハ40とほとんど互換性がない。ハ40ほどではなかったようだが、様々な故障が頻発し当時の日本の生産技術では手に負える代物ではなかった。

艦上爆撃機(彗星)の設計は空技廠の山名正夫中佐を中心としたチームが担当し、生産は愛知航空機で行われた。外形状の特徴は、艦上爆撃機としては初めて爆弾倉を装備した機体で、その爆弾倉の扉も爆撃時には内側に折りたたむ機構となっており、空気抵抗の減少を図っている。敵戦闘機の邀撃をかわして爆撃が行える艦上爆撃機という開発コンセプトの通り速度重視の設計が成されていて、零式艦上戦闘機とほとんど外形寸法は変わらないが、全備重量は1.6倍以上(彗星一一型と零戦二一型)重くなっているので翼面荷重は重戦闘機並である。空母の格納庫収用のための主翼折りたたみ機構も省略しているので非常に小さな艦爆に仕上がっている。

川崎のハ40、ハ140と同様に、大戦後期は材料不足と熟練工員の減少でエンジン品質が大幅に下落し、液冷エンジンをあきらめて空冷エンジンに換装しなければならなくなった。換装エンジンは陸軍五式戦と同じ金星六二型(陸軍名称:ハ112-Ⅱ)で、五式戦は三式戦(飛燕)の細い胴体を流用したのに対し、艦上爆撃機(彗星)は空冷エンジンの直径に合わせて胴体を再設計している。