九六式艦上戦闘機

九六式艦上戦闘機は、大日本帝国海軍が制式機として初めて採用した全金属製低翼単葉形式の機体である。格闘戦を極めた戦闘機で大成功を収めたが、後々まで格闘戦偏重思想の元凶となったことは否めない

九六式艦上戦闘機諸元

九六式艦上戦闘機

エンジン空冷9気筒 中島寿三型(離昇馬力610HP/2,500r.p.m 公称馬力600HP/3,500m)
最大速度426km/h(3,090m)
航続距離1,200km
全幅11.000m
全長7.545m
主翼面積17.80㎡
自重1,075kg
全備重量1,608kg
上昇時間5,000mまで7分59秒
武装胴体内7.7mm機関銃×2
爆弾30kg×2

九六式艦上戦闘機 こぼれ話

日本で初めてフラップを実用装備したのは九六艦戦である。昭和2年に三菱の風洞試験場主任である野田哲夫技師が揚力増強装置として、スプリット・フラップを考案し、翌昭和3年には日本国内の特許を取っていた。あいにく外国特許を取っていなかったため、その後数年経ってアメリカで使われ出し世界各国へ普及していった。そのことに堀越技師は、外国特許を得ていたらハンドレペイジラッハマンの前縁スラット以上の権利金が得られたにみならず、日本の空気力学の名を世界に発揚していたのに、と悔しがったそうである。

陸軍九五式戦闘機の後継機を決めるコンペで、三菱は九六艦戦を陸軍仕様に改造した機体キ33をぶつけた。中島からは小山技師設計のキ27(これが後の九七戦に採用される)、川崎からは土井技師設計のキ28が覇を競った。複葉機から低翼単葉機へ移り変わる時代だったので、様々な新しい技術が導入されていた。そのコンペで川崎のキ28が翼端失速に悩んでいるのを聞きつけた三菱の堀越技師は九六艦戦で翼端失速防止策として主翼にねじり下げをしていることを耳打ちしたそうである。堀越技師と土井技師は東京帝国大学航空工学科の同窓であったのはわかるが、製品の秘密を他社に漏らしたわけで現代なら大問題になっていたことだろう。

九六艦戦のデビューは陸上基地からだった。上海事変が勃発したとき、海軍はこの方面に航空兵力を持っていなかったために、当初は台湾から九六陸攻で爆撃を行った。これがいわゆる渡洋爆撃の始まりである。日本軍機の長大なる航続距離に世界は驚いたが、その裏では中国空軍の戦闘機に九六陸攻は次々と撃墜される大きな犠牲を払っていた。爆撃機はいかに優速で、集団の威力を発揮しても優秀な戦闘機にはかなわないことを悟った海軍は、九六艦戦を空母加賀に搭載して上海に向かわせ、上海陸上基地から攻撃機の護衛に当たらせた。